日本の音楽史において、天才作曲家として名高い滝廉太郎。彼の作った曲は、今でも多くの人に愛されています。しかし、彼の生涯には、国家の陰謀と怨念にまつわる都市伝説があります。その真相とは一体何なのでしょうか?
滝廉太郎とは
滝廉太郎は、明治12年(1879年)に東京府芝区で生まれました。幼い頃から各地を点々とし、大分県竹田市の旧高等小学校に入学した際にオルガンに出会い、音楽に目覚めました。その後、東京音楽学校に最年少で合格し、音楽の道を志しました。
彼は、日本の音楽界に西洋音楽の影響をもたらし、多くの名曲を作りました。代表作には、『荒城の月』『花』『春の海』などがあります。また、キリスト教に惹かれて洗礼を受け、西洋音楽の本質を追求しました。
国家の陰謀
しかし、彼の才能は、国家のエリートたちにとっては目障りなものでした。
当時、日本では国の将来を担う子どもたちのために、教育の一環として国が曲を作ろうとする動きがありました。そこで当時の文部省のエリート役人たちが、こぞって教育用の曲を作りました。しかし、彼らが作った曲は、お堅い曲ばかりで、子どもたちには流行りませんでした。
そんな中、滝廉太郎が作った曲は、ポップで親しみやすく、子どもたちを始め、大衆に受け入れられていきました。
これにより、文部省の役人たちは、メンツを潰されたと感じました。そこで彼らは、滝廉太郎を日本から追い出すべく動きました。
急遽、滝廉太郎をドイツへ留学させることになりました。滝廉太郎は戸惑いましたが、背くことはできず、1901年5月に単身ドイツへと旅立ちました。
しかし、そこで待っていたのは悲劇でした。当時、不治の病とされた結核に感染してしまいました。日に日に衰弱していく滝廉太郎。そして1903年、ドイツから帰国していた滝廉太郎は、大分の実家で亡くなりました。
怨念の曲
死後、滝廉太郎の作品は、多くが焼却されました。文部省の役人たちは、彼の楽譜には結核菌がついているという理由で、焼却処分したといいます。
その後、滝廉太郎の楽曲に似た曲が発表されました。それらの曲は、1911年に文部省の唱歌として発表された『鳩』と『雪』です。作詞作曲者は不明とされていますが、滝廉太郎が作った『鳩ぽっぽ』と『雪やこんこん』と類似点が多く、盗作疑惑で訴えられるレベルです。
しかし、滝廉太郎は、この2曲の存在を知りませんでした。なぜなら、彼は23歳という若さで亡くなっていたからです。
彼は、国家のために曲を作るという国家的プロジェクトに参加し、教育用の曲を作ったとされていますが、それらの曲は、彼の死後に他人の手によって改変され、発表されたのです。
滝廉太郎は、自分の作品が国家によって抹消されたことを許せなかったのでしょうか。実は、彼が死の間際にひとつの曲を作りました。
その曲は、『憾』という曲です。これは、『うらみ』と読みます。この曲には、文部省の役人に対する、その言葉どおりのメッセージが込められているといいます。
この曲を聴くと、滝廉太郎が抱いたであろう未練や無念、怒りや憎しみ、悲しみといった感情が伝わってきます。
滝廉太郎は、自分の作品が盗まれたことを知っていたのでしょうか。それとも、自分の死が国家の陰謀だったことを悟ったのでしょうか。彼の真意は、今もなお謎に包まれています。
まとめ
滝廉太郎の都市伝説は、国家の陰謀と怨念にまつわるものです。彼の作品は、国家によって抹消され、盗作されました。彼は、自分の作品を守るために、死の間際に『憾』という曲を作りました。この曲には、彼の怨念が宿っているといわれています。
ブログランキングに参加しています。ポチっとクリックして頂けると嬉しいです。